最終更新2023年1月10日
心理職の国家資格化(公認心理師)関係
このホームページにあるpdfファイルを見るためには,Adobe Acrobat Readerというソフトが必要です。
このソフトは無料で配布されていますので,左のアイコンをクリックしてインストールしてください。
このページの最近2か月の主な新着情報
1/10
第6回公認心理師試験の実施について(日本心理研修センター)
を新たに掲載しました。
1/10
第6回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2023年1月10日官報)
を新たに掲載しました。
1/10
公認心理師法施行規則の一部を改正する省令(文部科学省・厚生労働省)
を新たに掲載しました。
内容一覧
公認心理師法成立前後の経過
公認心理師についての最新情報サイト
公認心理師についてのQ&A
公認心理師についての問い合わせ先
公認心理師法の説明・解説
公認心理師の資格取得方法
公認心理師現任者講習会
公認心理師の国家試験
公認心理師の資格登録
公認心理師法及び関連の政令,省令等
公認心理師法関連の通知等
文部科学省・厚生労働省の公式ホームページ
関係団体のホームページ
公認心理師関連の採用試験等情報
参考になるホームページ等
公認心理師法成立前後の経過
公認心理師法の施行日は,2017年9月15日です。
公認心理師についての最新情報サイト
公認心理師の現任者講習会,国家試験等の最新情報は以下のサイトをご覧ください。
厚生労働省の公認心理師のページ
日本心理研修センターのお知らせのページ
公認心理師についてのQ&A
よくある質問:公認心理師受験資格について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
よくある質問:公認心理師の科目の開講について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
よくある質問:公認心理師法第7条第3号に基づく公認心理師試験の受験資格認定の取扱い等について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
文部科学省・厚生労働省による説明です。随時,更新されていく可能性があります。
公認心理師資格についてのQ&A(日本心理研修センター)
公認心理師の国家試験の試験機関及び現任者講習会の実施機関に指定された組織による説明です。随時,更新されています。
公認心理師についての問い合わせ先
問い合わせ先
(pdfファイル)(公認心理師現任者講習会受講申込案内(日本心理研修センター・日本精神科病院協会共通)から抜粋)
公認心理師制度,公認心理師試験,現任者講習会についてのそれぞれの問い合わせ先が示されています。
公認心理師資格についての問い合わせ先(日本心理研修センター)
公認心理師の国家試験の試験機関及び現任者講習会の実施機関に指定された組織による問い合わせ窓口です。
公認心理師法の説明・解説
公認心理師法の施行について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法全般について,具体的かつ詳細に説明した文書です。
公認心理師カリキュラム等説明会
の資料(文部科学省・厚生労働省)(2017年7月31日開催)
公認心理師の国家試験の受験資格を得るためのカリキュラムを開設しようとする大学等を対象とした説明会の資料です。
公認心理師のカリキュラム等について
学部、大学院等の設置に関する一般的な審査スケジュールについて
(すべてpdfファイル)
説明会の配付資料です。公認心理師法の要点がまとめられています。
公認心理師カリキュラム等説明会記録
(pdfファイル)(
日本心理学会
事務局作成)
説明会の記録です。
公認心理師受験資格について―CPNガイド―
(
公認心理師推進ネットワーク
)
公認心理師の国家試験の受験資格について,具体的に,くわしく,わかりやすく説明がされています。
公認心理師法の附則の解説
(
「公認心理師」成立を応援するブログ
)
現職者,大学院在学者等を対象とした経過措置等の説明です。
公認心理師の資格取得方法
公認心理師の資格取得方法
公認心理師の資格取得方法の要点
(pdfファイル)(
文部科学省・厚生労働省の説明会
(2017年7月31日)の資料から抜粋)
資格取得のルートはA~Gの7つあり,現職者はC~Gの5つのうちのいずれかに該当する可能性があります。
現職者は,
いわゆる現任者の受験資格
(Gルート)を満たさなくても,C~Fルートで受験資格を満たす可能性があります。
A,B,E,F,Gルートの資格取得者には
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)で定められる「準ずるもの」が含まれます(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第4条(A,Bルート),附則第4条(E,Fルート),附則第5条(Gルート))。
根拠法令等
公認心理師法
(pdfファイル)第7条,附則第2条
(Aルート)
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第1条で定める科目を履修して大学を卒業し,かつ
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第2条で定める科目を履修して大学院を修了していること(
公認心理師法
(pdfファイル)第7条第1号)。
(Bルート)
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第1条で定める科目を履修して大学を卒業し,かつ公認心理師法施行規則で定める施設(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第5条)において2年(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第6条)以上の実務経験をしていること(
公認心理師法
(pdfファイル)第7条第2号)。
公認心理師法第7条第2号に規定する認定施設(厚生労働省)
(Bルート及びFルートの実務経験施設)
(Cルート)文部科学大臣及び厚生労働大臣がAルート及びBルートに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定した者(
公認心理師法
(pdfファイル)第7条第3号)。
詳細は,
公認心理師法第7条第3号に基づく受験資格認定
(厚生労働省)に記載されています。
これについては,外国の大学の卒業及び外国の大学院の課程修了相当の資格を有している者等を想定している,とされています(文部科学省・厚生労働省2017年9月15日付
「公認心理師法の施行について」
(pdfファイル)第4の6))。
「公認心理師法第7条第3号に基づく公認心理師試験の受験資格認定の取扱い等について」(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)の一部改正が行われました。(2022年7月28日)
過去に大学で履修科目が一部不足していた方で、申請日時点において心理的支援業務に1か月以上従事している場合、新たに公認心理師試験の受験資格の認定対象者となる可能性があります(審査対象者第1の6)。
公認心理師法第7条第3号に基づく受験資格認定 (審査対象者第1の6提出書類、様式、確認点)(厚生労働省)
公認心理師法第7条第3号(区分C)の公認心理師試験の受験資格認定について(厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法第7条第3号(区分C)の公認心理師試験の受験資格認定について(厚生労働省)
(YouTube動画)
D~Gルートは以下をご覧ください。
公認心理師の資格取得方法の経過措置
(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条)
経過措置として挙げられているのはD~Gルートの4つです。
D~Fルートでは,履修している科目が公認心理師になるために必要な科目に該当するかどうかの判断は,各大学・大学院で行われます(
よくある質問:公認心理師受験資格について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル))。
そのための判断の基準として,「
公認心理師法附則第2条第1項第1号から第4号までに規定する公認心理師になるために必要な科目の取扱いについて」(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)が公表されています。
大学院が行う「修了証明書・科目履修証明書」(いわゆる「読替」)による証明があれば
,公認心理師試験受験申込時に,主務官庁及び試験機関において,本証明書を発行した大学院における確認を尊重する,とされています(
大学院用の公認心理師試験「修了証明書・科目履修証明書」様式・記入要領(日本心理研修センター
))。
D~Fルートでは,大学・大学院において科目を修めてから卒業・修了することが要件の一つとなっていることから,卒業・修了後に科目等履修生制度を活用して履修した科目は,受験資格の要件として認められません(
よくある質問:公認心理師受験資格について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル))。
(Dー1ルート)公認心理師法施行日前に大学院を修了し,
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)附則第2条で定める科目を履修していること(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第1項第1号)。
(Dー2ルート)公認心理師法施行日前に大学院に入学し,施行日以後に
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)附則第2条で定める科目を履修して大学院を修了していること(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第1項第2号)。
(Eルート)公認心理師法施行日前に4年制大学に入学し,
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)附則第3条で定める科目を履修して大学を卒業し,かつ施行日以後に大学院において
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第2条で定める科目を履修して大学院を修了していること(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第1項第3号)。
(Fルート)公認心理師法施行日前に4年制大学に入学し,
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)附則第3条で定める科目を履修して大学を卒業し,かつ公認心理師法施行規則で定める施設(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第5条)において2年(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第6条)以上の実務経験をしていること(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第1項第4号)。
これについては
,実務経験は文部科学省及び厚生労働省が認めるプログラムを設けた施設においての実務経験であることが必要であり,現時点では,そのようなプログラムを設けた施設はまだないので,実質的にはこのいわゆるFルートによる受験者は存在していないため,第1回の国家試験の受験をいわゆるFルートによってすることはできない,とされています(
経過措置のFルートに関する注意事項(日本心理研修センター
))。
公認心理師法第7条第2号に規定する認定施設(厚生労働省)
(Bルート及びFルートの実務経験施設)
公認心理師試験受験区分Fに該当する施設について(日本心理研修センター)
(2021年2月24日)
(Gルート)
いわゆる現任者の受験資格
を満たしていること(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第2項)。
公認心理師法施行(2017年9月15日)後の5年間に限られた経過措置です。
いわゆる現任者の公認心理師の資格取得方法の要点
(pdfファイル)(
文部科学省・厚生労働省の説明会
(2017年7月31日)の資料から抜粋)
根拠法令等
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第2項
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第5条,附則第5条,附則第6条
いわゆる現任者の公認心理師国家試験の受験資格
(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第2項)
以下の2つのいずれにも該当すること。
文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した講習会(現任者講習会)の課程を修了すること。
現任者講習会についてはこちら
をご覧ください。
文部科学省令及び厚生労働省令(公認心理師法施行規則)で定める施設(
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第5条,附則第6条,)において5年以上の実務経験をしていること。
実務経験の期間については,
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)附則第5条,
実務経験の期間の考え方
(pdfファイル)(
文部科学省・厚生労働省の説明会
(2017年7月31日)の資料から抜粋))に示されています。常態として週1日以上の勤務であった期間(文部科学省・厚生労働省2017年9月15日付
「公認心理師法の施行について」
(pdfファイル)第4の10)が算入されます。
実務経験は,
公認心理師法
(pdfファイル)第2条第1号~第3号の行為・業務(
公認心理師法
(pdfファイル)附則第2条第2項第2号,
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)第5条)とされています。
公認心理師法
(pdfファイル)第2条第4号の行為・業務が含まれないため,大学等で心理学を教えていることは該当しないとされる可能性があります。
【受験申込区分G】実務経験証明書及び実務経験を客観的に証明する書類等について(日本心理研修センター)
公認心理師受験資格について―CPNガイド―
(
公認心理師推進ネットワーク
)
公認心理師の国家試験の受験資格について,具体的に,くわしく,わかりやすく説明がされています。
公認心理師現任者講習会
現職者が,
いわゆる現任者の受験資格
を得るために修了しなければならない講習会です。
公認心理師現任者講習会
(厚生労働省)
公認心理師現任者講習会の指定機関について掲載されています。
公認心理師に関する「現任者講習会」の開催(最終)の御案内について(厚生労働省)
を新たに掲載しました。
令和3年度開催公認心理師現任者講習会(厚生労働省)
公認心理師現任者講習会を実施する団体及び現在申請中の団体の一覧が掲載されています。随時更新されます。講習会はオンラインでの開催もあります。
令和3年度公認心理師現任者講習会実施要領(厚生労働省)
(pdfファイル)
令和3年度に実施する公認心理師現任者講習会のオンラインでの実施について(厚生労働省)
(pdfファイル)
令和2年度開催公認心理師現任者講習会(厚生労働省)
公認心理師現任者講習会を実施する団体及び現在申請中の団体の一覧が掲載されています。随時更新されます。講習会はオンラインでの開催もあります。
令和2年度に実施する公認心理師現任者講習会のオンラインでの実施について(厚生労働省)
(pdfファイル)
令和元年度開催公認心理師現任者講習会(厚生労働省)
国際心理支援協会
日本遠隔カウンセリング協会
パブリックヘルスリサーチセンター
日本産業カウンセラー協会
※岡山会場があります。9/1受付開始。10/19,20,26,27実施
メンタルヘルス協会
日本心理研修センター
日本公認心理師協会
関西カウンセリングセンター
東京メディカルアンビシャス
こころの臨床
※山口会場があります。10/8受付開始。10/26,27,11/9,10実施
日本スクールカウンセリング推進協議会
日本精神科病院協会
※広島会場があります。10/29受付開始。1/14~17実施
平成31年開催公認心理師現任者講習会(厚生労働省)
日本心理研修センター
日本精神科病院協会
国際心理支援協会
パブリックヘルスリサーチセンター
日本遠隔カウンセリング協会
日本産業カウンセラー協会
共生の未来考究会
東京メディカルアンビシャス
関西カウンセリングセンター
日本スクールカウンセリング推進協議会
平成30年開催公認心理師現任者講習会(厚生労働省)
公認心理師現任者講習会受講申込案内(日本心理研修センター・日本精神科病院協会共通)
(pdfファイル)(2017年10月18日公表)
講習内容,講習会日程,受講申込方法等が掲載されています。
現任者講習会講習内容(日本心理研修センター・日本精神科病院協会共通)
(pdfファイル)(2017年10月18日公表)
講習内容,時間割等が掲載されています。
公認心理師現任者講習会テキスト(2018年版)
(金剛出版)
本体価格3,800円,2018年1月下旬刊行予定です。
指定された現任者講習会の実施機関
いくつかの機関では追加募集を実施中または検討中のようです。
日本心理研修センター
(国家試験の実施機関と同じです。)
公認心理師現任者講習会について(日本心理研修センター)
追加の現任者講習会(4月開催)
(2018年2月7日公表)
申込受付期間は2018年2月13日(火)~2月20日(火) 抽選制です。受講申込はWEB申込みのみです。
追加講習会受講の手引
追加講習会申込案内
(pdfファイル)
追加講習会日程一覧
(pdfファイル)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2017年10月25日(水)~11月17日(金) 先着順です。受講申込は郵送のみです。
平成30(2018)年公認心理師現任者講習会【受講の手引】(日本心理研修センター主催分)
(pdfファイル)(2017年10月18日公表)
講習内容,講習会日程,受講申込方法等が掲載されています。
現任者講習会受講申込書(日本心理研修センター主催分)
(pdfファイル)(2017年10月24日公表)
封筒用宛名貼付用紙(日本心理研修センター主催分)
(pdfファイル)(2017年10月24日公表)
配慮申請書(日本心理研修センター主催分)
(pdfファイル)(2017年10月24日公表)
現任者講習会に関する決定通知書の発送日及び振込期限
(2017年11月15日公表)
日本精神科病院協会
公認心理師現任者講習会
(日本精神科病院協会)
追加の現任者講習会(4月開催)
(2018年3月19日公表)
申込受付期間は2018年3月20日(火)~ 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
詳細は,
公認心理師現任者講習会
(国際心理支援協会)に記載されています。
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2017年10月25日(水)~11月17日(金) 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
2018年3月27日(火)~3月30日(金)に広島市での開催があります。
申込から講習会までの流れ(日本精神科病院協会主催分)
(pdfファイル)(2017年10月18日公表)
受講申込方法等が掲載されています。
日本遠隔カウンセリング協会
公認心理師現任者講習会
(日本遠隔カウンセリング協会)
追加の現任者講習会(5月開催)
(2018年2月8日公表)
申込受付期間は2018年2月8日(木)~2月26日(水) 抽選制です。受講申込はWEB申込みのみです。
詳細は,
公認心理師現任者講習会
(日本遠隔カウンセリング協会)に記載されています。
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2017年11月27日(月)~11月13日(水) 抽選制です。受講申込はWEB申込みのみです。
国際心理支援協会
公認心理師現任者講習会
(国際心理支援協会)
追加の現任者講習会(3~6月開催)
(2018年3月6日公表)
申込受付期間は2018年3月6日(火)~3月9日(金) 抽選制です。受講申込はWEB申込みのみです。
詳細は,
公認心理師現任者講習会
(国際心理支援協会)に記載されています。
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2017年11月27日(月)~12月3日(日) 抽選制です。受講申込はWEB申込みのみです。
2018年5月3日(木)~5月6日(日)に広島市での開催があります。
メンタルヘルス協会
公認心理師現任者講習会
(メンタルヘルス協会)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2017年12月28日(木)~2018年1月15日(月) 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
関西カウンセリングセンター
公認心理師現任者講習会
(関西カウンセリングセンター)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年1月6日(土)~2018年1月31日(水) 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
日本スクールカウンセリング推進協議会
公認心理師現任者講習会
(日本スクールカウンセリング推進協議会)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年3月19日(月)~ 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
日本臨床心理士会
公認心理師現任者講習会
(日本臨床心理士会)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年3月20日(火)から 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
一般社団法人こころの臨床
公認心理師現任者講習会
(一般社団法人こころの臨床)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年4月15日(日)まで 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
青少年健康センター
公認心理師現任者講習会
(青少年健康センター)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年5月1日(火)まで 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
東京メディカルアンビシャス
公認心理師現任者講習会
(東京メディカルアンビシャス)
当初発表の現任者講習会
申込受付期間は2018年4月20日(金)から 先着順です。受講申込はWEB申込みのみです。
公認心理師の国家試験
公認心理師試験の概要
(pdfファイル)(
文部科学省・厚生労働省の説明会
(2017年7月31日)の資料から抜粋)
試験の実施機関:
日本心理研修センター
試験の時期,場所,手続,出題範囲,方法,合格基準等の詳細については今後公表される予定です。
第1回試験の実施時期:2018年中。2019年以後は年1回
試験の実施場所:全国で数個所
試験の出題範囲:公認心理師として具有すべき知識及び技能(科目は定めない。)
試験の実施方法:マークシート方式,150~200問程度,300分間程度
試験の合格基準:60%程度以上
公認心理師試験関係の手数料
受験手数料:28,700円(
公認心理師法施行令
(pdfファイル)第2条)
登録手数料:7,200円(
公認心理師法施行令
(pdfファイル)第4条)
変更・再交付手数料:6,100円(
公認心理師法施行令
(pdfファイル)第3条)
今後の公認心理師試験のスケジュール(予定)(厚生労働省)(2020年8月28日社会保障審議会障害者部会)
(pdfファイル)
今後の公認心理師試験のスケジュールについて(厚生労働省)(2019年10月25日社会保障審議会障害者部会)
(pdfファイル)
第6回公認心理師試験
第6回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2023年1月10日官報)
試験期日 2023年5月14日(日)
試験地 東京都,大阪府
受験に関する書類等の受付期間 2023年2月27日(月)~3月17日(金)
合格者の発表 2023年6月9日(金)
試験の方法,受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第6回公認心理師試験の実施について(日本心理研修センター)
第5回公認心理師試験
第5回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2022年1月25日官報)
試験期日 2022年7月17日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,愛知県,大阪府・兵庫県,岡山県・広島県,福岡県・長崎県・大分県
受験に関する書類等の受付期間 2022年3月7日(月)~4月6日(水)
合格者の発表 2022年8月26日(金)
試験の方法,受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第5回公認心理師試験について(日本心理研修センター)
【第5回公認心理師試験】令和4年版公認心理師試験出題基準・ブループリント
第5回公認心理師試験の結果(2022年8月26日合格発表)
受験者数:33,296人 合格者数:16,084人 合格率:48.3%
第5回公認心理師試験(令和4年7月17日実施)合格発表(日本心理研修センター)
第4回公認心理師試験
第4回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2021年3月24日官報)
試験期日 2021年9月19日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,愛知県,大阪府,岡山県,福岡県
受験に関する書類等の受付期間 2021年5月24日(月)~6月25日(金)
合格者の発表 2021年10月29日(金)
試験の方法,受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第4回公認心理師試験について(日本心理研修センター)
【第4回公認心理師試験】令和3年版公認心理師試験出題基準・ブループリントの公表
第4回公認心理師試験の結果(2021年10月29日合格発表)
受験者数:21,055人 合格者数:12,329人 合格率:58.6%
第4回公認心理師試験(令和3年9月19日実施)合格発表(日本心理研修センター)
第3回公認心理師試験
第3回公認心理師試験の延期に関わる日程等の変更について(日本心理研修センター)
新型コロナウイルス感染症拡大防止を受けた第3回公認心理師試験の延期について(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症拡大防止を受けた第3回公認心理師試験の延期について(日本心理研修センター)
第3回公認心理師試験延期についてのQ&A
(pdfファイル)
第3回公認心理師試験の施行(変更)(文部科学省・厚生労働省)(2020年7月22日官報)
試験期日 2020年12月20日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,愛知県,大阪府,岡山県,福岡県
合格者の発表 2021年2月12日(金)
変更についての詳細は,官報に記載されています。
第3回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2019年12月23日官報)
試験期日 2020年6月21日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,愛知県,大阪府,岡山県,福岡県
受験に関する書類等の受付期間 2020年3月9日(月)~4月8日(水)
合格者の発表 2020年7月31日(金)
試験の方法,受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第3回公認心理師試験について(日本心理研修センター)
第3回公認心理師試験「出題基準」(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。)の公表
第3回公認心理師試験の結果(2021年2月12日合格発表)
受験者数:13,629人 合格者数:7,282人 合格率:53.4%
第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)合格発表(日本心理研修センター)
第2回公認心理師試験
第2回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2019年2月13日官報)
試験期日 2019年8月4日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,愛知県,大阪府,岡山県,福岡県
受験に関する書類等の受付期間 2019年4月17日(水)~5月17日(金)
合格者の発表 2019年9月13日(金)
試験の方法,受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第2回公認心理師試験について(日本心理研修センター)
第2回公認心理師試験「出題基準」(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。)の公表
第2回公認心理師試験の結果(2019年9月13日合格発表)
受験者数:16,949人 合格者数:7,864人 合格率:46.4%
第2回公認心理師試験(令和元年8月4日実施)合格発表(日本心理研修センター)
第1回公認心理師試験
第1回公認心理師試験の施行(文部科学省・厚生労働省)(2018年2月2日官報)
試験期日 2018年9月9日(日)
試験地 北海道,宮城県,東京都,神奈川県,愛知県,大阪府,兵庫県,岡山県,福岡県
北海道が追加されました(2018年4月9日官報)。
宮城県と岡山県が追加されました(2018年5月24日官報)。
試験地(宮城県及び岡山県)追加のお知らせ(日本心理研修センター)
受験希望地変更申請など
試験の方法 筆記試験。多肢選択形式(五肢または四肢択一)
受験に関する書類等の受付期間 2018年5月7日(月)~6月1日(金)
合格者の発表 2018年11月30日(金)
受験資格,受験手続などについての詳細は,官報に記載されています。
第1回公認心理師試験委員の公告(文部科学省・厚生労働省)(2018年2月2日官報)
第1回公認心理師試験の施行について(周知依頼)(厚生労働省)
(pdfファイル)
インターネット版官報の公開期間が過ぎていますので,官報に掲載された内容についてはこの周知依頼文書をご覧ください。
公認心理師試験(追加試験)の施行(厚生労働省)
第1回公認心理師試験について(日本心理研修センター)
公認心理師国家試験の指定実施機関によるサイトです。
公認心理師試験出題基準(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。)
(pdfファイル)
公認心理師実務経験証明書様式
(pdfファイル)
公認心理師実務経験証明書記入見本
(pdfファイル)
公認心理師実務経験証明書分野施設コード一覧
(pdfファイル)
公認心理師試験受験の手引(一部抜粋版)
(pdfファイル)
公認心理師試験受験の手引の請求
受験申込提出書類における実務経験証明書に係る提出書類の追加提出に関するご案内
対象:分野施設コード902で受験申込みされた方のうち,受験が認められなかった方
第1回公認心理師試験の北海道での試験中止について(2018年9月6日22:30時点)
平成30年北海道胆振東部地震が発生したことに伴う第1回公認心理師試験(追加試験)について
第1回公認心理師試験の結果(2018年11月30日合格発表)
受験者数:35,020人 合格者数:27,876人 合格率:79.6%
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格発表について(厚生労働省)
参考:合格者の内訳等
別紙:第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)の合格基準及び正答について
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格発表(日本心理研修センター)
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格発表について
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格者の内訳
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)の合格基準及び正答について
午前問題
午後問題
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格発表後の手続等について(日本心理研修センター)
第1回公認心理師試験(追加試験)の結果(2019年1月31日合格発表)
受験者数:1,083人 合格者数:698人 合格率:64.5%
第1回公認心理師試験(追加試験)合格発表について(厚生労働省)
第1回公認心理師試験(平成30年12月16日実施分)合格発表(日本心理研修センター)
第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)に係る試験問題の取扱いの訂正とお詫び(厚生労働省)(2019年4月3日発表)
公認心理師の資格登録
公認心理師の資格登録について(日本心理研修センター)
公認心理師資格の指定登録機関によるサイトです。
公認心理師法及び関連の政令,省令等
公認心理師法
(pdfファイル)
公認心理師法概要
(pdfファイル)
公認心理師法の施行期日を定める政令
(pdfファイル)
公認心理師法施行令
(pdfファイル)
公認心理師法施行規則
(pdfファイル)
公認心理師法施行規則の一部を改正する省令(2023年1月10日官報)
公認心理師法施行規則第三条第三項の規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める施設を定める件(文部科学省・厚生労働省告示)
(pdfファイル)
公認心理師法関連の通知等
公認心理師法の施行について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法全般について,具体的かつ詳細に説明した文書です。
「公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について」の一部改正について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について(文部科学省・厚生労働省)(改正後全文)
(pdfファイル)
様式(開講科目確認書(大学))(文部科学省・厚生労働省)
(Wordファイル)
様式(開講科目確認書(大学院))(文部科学省・厚生労働省)
(Wordファイル)
様式(確認申請書(大学))(文部科学省・厚生労働省)
(Wordファイル)
様式(確認申請書(大学))(文部科学省・厚生労働省)
(Wordファイル)
公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について(文部科学省・厚生労働省)(旧通知)
(pdfファイル)
様式(公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について)(文部科学省・厚生労働省)
(一太郎ファイル)
様式(公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について)(文部科学省・厚生労働省)
(Wordファイル)
公認心理師法附則第2条第1項第1号から第4号までに規定する公認心理師になるために必要な科目の取扱いについて(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
現任者講習会実施要領(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法施行規則第5条第26号の規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣が認める施設及び同施行規則附則第6条第2号の規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣が認める施設並びに公認心理師法施行規則第三条第三項の規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める施設第24号の規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣が認める施設について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師養成に係る実習生の受入れに関する御協力のお願いについて(依頼)(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
公認心理師法第7条第2号に規定する施設の文部科学大臣及び厚生労働大臣による認定等について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
12/14
公認心理師法第7条第2号に規定する認定施設(文部科学省・厚生労働省)
公認心理師法第7条第3号に基づく公認心理師試験の受験資格認定の取扱い等について(文部科学省・厚生労働省)
12/14
公認心理師法第7条第3号に基づく受験資格認定(更新後)(文部科学省・厚生労働省)
公認心理師法第7条第3号に基づく受験資格認定(更新前)(文部科学省・厚生労働省)
公認心理師法第42条第2項に係る主治の医師の指示に関する運用基準について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
よくある質問:公認心理師受験資格について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
よくある質問:公認心理師の科目の開講について(文部科学省・厚生労働省)
(pdfファイル)
文部科学省・厚生労働省の公式ホームページ
公認心理師(文部科学省)
公認心理師(厚生労働省)
公認心理師カリキュラム等検討会(文部科学省・厚生労働省)
公認心理師となるために必要な科目,国家試験の科目,いわゆる現任者の受ける講習会の内容等について検討を行うために設けられました。
公認心理師カリキュラム等説明会等(文部科学省・厚生労働省)
関係団体のホームページ
日本心理研修センター
公認心理師の国家試験の試験機関及び現任者講習会の実施機関に指定された組織です。公認心理師の現任者講習会,国家試験,資格登録等の関係の情報等が掲載されています。
三団体会談
心理職の国家資格化を推進するために,臨床心理職国家資格推進連絡協議会(推進連),医療心理師国家資格制度推進協議会(推進協),日本心理学諸学会連合(日心連)の3つの団体の主な役員が定期的に会談しています。活動,資料,組織の情報が掲載されています。
心理職の国家資格化情報(臨床発達心理士認定運営機構)
公認心理師関連情報(日本心理学会)
公認心理師関連の採用試験等情報
地方公務員採用試験案内(地方公共団体情報システム機構)
心理職公務員試験日程(公務員試験情報こむいん)
公認心理師の公務員試験日程一覧(公務員試験情報サイトKoumuWIN!)
参考になるホームページ等
公認心理師推進ネットワーク
公認心理師情報(セカンダリー社)
公認心理師になるにはどうすればいいの?資格取得ルートを図解!(心理資格ナビ)
公認心理師(河合塾)
公認心理師ドットコム
公認心理師受験資格審査の結果,受験できないとされた場合の今後
Twitter #公認心理師(ツイッターの公認心理師関連)
雑誌「季刊公認心理師」(協同出版発行)
【第1回~第4回公認心理師試験】受験申込時における調査の集計結果について(日本心理研修センター)
【第1回~第5回公認心理師試験】受験申込時における調査の集計結果について(日本心理研修センター)
アクセス・カウンタ
最初のページへ戻る